エンカレα運営者インタビュー Vol.4 櫻井祐人
- エンカレα
- 2021年7月7日
- 読了時間: 8分
インタビューも4人目になりました。ひでです。
今回は櫻井祐人(以下ゆーと)にインタビューをしてきました。
一橋祭委員を頑張る傍ら、旧駅舎でバイトをしていた珍しい方。 自然の流れに任せながらも、やりたいことを見定めて、やる。そんな彼の大学生活に迫りました。

ゆーとはどうして一橋祭委員に入ったの?
中学の文化祭実行委員が面白かったっていうのが大きいかな。
そうなのか!中学の時はどんなことをしてたの?
自分の中学は創立したばっかりだから注目されていて、文化祭に来る人が多かったんだよね。
小さな校舎なのに来る人が多いから整理券制を発行していたんだけど、その整理券のシステムが煩雑だっていうのがかなり大きな問題だったんだよね。自分たちの代で、整理券の仕組みを整えたりしてた!
すごい!!ゆーと的にはどこが特に面白かった?
自分が進んで課題解決をできるところと、それによって祭りの満足度が上がってくれたことかなー!あと、自分が高校生になってからも使ってくれていたのもめっちゃ嬉しかったよ!
中学からめっちゃいい経験してるなー!そしたら結構迷わず一橋祭委員に決めたんだ?
いや、自分は高校の時、弓道部だったから、大学でも弓道するか迷ったよ!
でも、中学の頃の思い出が一番印象的だったのと「人の動きを作る」みたいな部分に憧れて、一橋祭委員をしようって思った!
一橋祭「謎解き企画」
1年生のときって何をしてたの?
企画と広報媒体を作るのをしてた!
特に印象に残っているのは謎解きの企画かな。一橋祭委員の1年生って2-3人がチームになって企画を作るんだけど、自分のチームは謎解きをしたって感じ!
結構少ない人数で企画って作ってるのね!?どうやって作っていくの?
基本的には高校の文化祭のクラスの出し物を人数少なくやる感じ。 各々やりたい要素を出していってひたすら作っていく感じだった!
なるほど!ゆーとは何をしたの??
1個はモノを作ることかな!
地図とか置物とか、謎解きで使うような物品の調達から作るところまでしてたよ!
あとは当日のオペレーションを考えることもしてた!
それ1人でやるの大変だな笑 中高の時と比べて変わったことってあった?
まず全部自分たちで決める(先生の許可がなくてもいい)っていうのはかなり思うところだったかな!
責任感がある代わりに、自由に自分の考えを実現できていい意味で大学生だなって笑
個人的にはいろいろできて楽しかったよ!

一橋祭当日、PCを見つめるゆーと
地域と盛り上がる文化祭
2年は飛ばして3年の話をするね。
一橋祭委員って2年生で辞める人が多いと思うんだけど、一橋祭委員に残る選択って結構悩まなかった?
自分はほんとに悩んだんよね笑
でも、最終的には一橋祭委員に残ったんよね…?なんでそうしたの…?
んー、色々な理由があるんだけど、 一番は文化祭委員が学生の頃しかできないって思ったからかな。
数万人が参加するようなイベントを企画できる組織ってやっぱりすごくて、辞めたらそういう大事な機会も失くしちゃうなって思ったのはあると思う!
素敵!3年生はそんないい経験ができた?笑
コロナで文化祭のあり方は変化したんだけど、自分なりに好きなことを楽しくできたと思ってるよ!笑
いいね!どんなことをしていたの??
メインは2年の頃に引き続き渉外の活動をしてた!
地域の企業に足を運んでご賛助のお願いをしたりとか。
あとは、地域への活動にも注力してたかな!旧駅舎での企画に携わったりしてた。
色々やってる笑 なんで地域への活動をしたいって思ったの??
一橋祭では『地域連携』を主要テーマの一つに掲げていたから、地域と協力して何かをすることで、さらに祭を盛り上げたいって思ったんだよね!
そういう考えなのね!そもそもゆーとってなんでそんなに地域が好きなの?
そもそも渉外を始めたきっかけは一橋祭の枠を超えて色々できるのが楽しそうだと思ったからなんだよね!でも、活動を通じて、人と人とが交われるのが楽しくて、好きになった!
なるほどね!ずっと一貫して人の交流の場なんだね!
3年次の地域への活動はやってみてどうだった?
実はうまくいかないこともあったよ笑
なんとか旧駅舎での企画はできてよかった!
やってみてよかったなって感じてるよ!
一橋祭委員の3年間を振り返ってみてどうだった?
やっぱり難しいこともあったし、悩んだ時もあったなって思う笑
でも、それ以上に数万人呼べるイベントを企画できるのは楽しかったって感じるし、
学生の頃しかできないことを学生のうちに腹を据えてできてよかったなって思うよ!
学生の頃しかできないことか…。ゆーとは学生時代しかできないこととして一橋祭委員を続けたと思うんだけど、そもそもどうやってやりたいことを探してるの?
自分の場合は、とりあえずは日々の生活の中でやりたいことに意識を向けるようにしてるかな!
あと、やりたいことが複数ある時は、「今しかできないか」を大切にしてる!
そうなのか!逆にやりたいことを逃さないために気を付けていることってある?
一つは時間を無限って思わないことかな~。
大学1年生のころとかより、大学生活が終わりそうな今の方がやりたいことって出てくるんだよね笑
大学1年生とかって無限の時間があるって思っちゃうんだけど、実際は結構一瞬で終わっちゃう。だから、時間は意識するといいかもしれない!
ちなみにゆーとって将来やりたいことってあったりするの?笑
最終的には、地域でゆっくりした生活を送りたいんだよね笑
新潟とか長野とかのひたすらにド田舎に住みたいと思ってる!
国立駅前の旧駅舎でアルバイト!
ゆーとってバイトは何をしてたんだっけ?
バイトは国立駅のスタッフ(大学1年生〜)と駅前の旧駅舎(大学3年生〜)で働いていたよ。※一橋祭はコネで旧駅舎を使ってたわけではないよ
おお!どういう経緯で入ったの?
たまたまアルバイト募集を締め切り当日に見て、
丁度バイトを探してたから、「やりたい!」って思って電話で応募した笑
そうだったのか!?
ゆーとは何で「ここでバイトしたい」って思ったの??
こういう機会じゃないと旧駅舎なんてなかなか関われないかなって思って。
旧駅舎って新手の公共施設じゃない?笑
そういう新しい施設の立ち上げに触れるのって絶対いい経験になるかなって。

旧駅舎、中はこんな感じ
駅舎の仕事って観光案内みたいな感じなの?
もともとの想定は観光客対応だったんだと思う!
でも、実際に来る人は国立市民とか多摩地域の方とかが多くて、だからそういう散歩の人とかに国立の地域の情報を伝える感じかな。
なるほどね、じゃあ接客がメインなんだ!?
そうでもないかなー。 自分の場合は声をかけられたら対応するっていうスタンスだった!
その代わりに案内ボードとか、価格表とかエクセルファイルとか、情報を伝えるツールを作るのを頑張ってたよ!
そういうのもできるのね! ほんとに色々やってたと思うんだけど、どういうときが一番楽しかった?
自分が作ったもので喜んでくれた時かな!
ありきたりだけど、自分が作ったものがきっかけで市民同士でコミュニケーションが生まれてた時は、やってて良かったなって感じたよ
それはめっちゃ嬉しい!
旧駅舎で働いてみたからこそわかったことってある?
一つは駅前で市民同士の繋がりが生まれてきてることかな!
そこで休んでる人とかピアノを弾いてる人同士で仲良くなったりとかを間近で見れたのはよかったと思う!駅前スペースが有効活用されてく事例を間近で見れたのは本当に勉強になったよ。
ゆーとってバイトで結構面白い経験をしてきたと思うんだけど、バイトを選ぶ上で気を付けていたことってある??
人がやらないようなことをするってことは意識してたかな。
もちろん自分が興味があることをするのは前提なんだけど、みんながやるようなことをしても意味ないなって。人がやらないようなことって話のネタにもなると思うんだよね。
一風変わったバイトだからこそ役立ったことってあった?
就活のときに面接官の人に興味を持ってもらいやすいっていうのはあったね。
あとは、みんなが知らない領域に詳しくなれるからこそ、将来的に役立つことはあるのかなって思ってる。
たしかに!珍しい経験って就活はめっちゃ役立つよね。
もし大学1年生に戻ったらどんなバイトをすると思う?
今の記憶も忘れてだったら、駅と旧駅舎をするかな〜。
でももし記憶が引き継がれるんだったらホテルとかは働いてみたかった!
え、なんで?
礼儀作法とか学んでおきたかったなって思って。
悪い癖とかって早く直したほうがいいと思うし、そこで身についたものって一生役立つと思うんだよね。
エンカレという選択と1,2年生への思い
ゆーとって「今、やりたいこと」として、なんでエンカレを選んだの?
理由は色々なんだけど、一番は自分の知らないことを知りたいっていうのかな!
特に一橋祭っていう組織しか知らなかったから、エンカレの組織は新鮮に感じてる!
今はエンカレαに力を注いでると思うんだけど、そもそも大学1,2年生はどうあるべきだと思う?
一番は、「やりたいこと、やれば?」って思ってる!
就活のためももちろんいいとは思うんだけど、直感でその時やりたいことをやってほしい!特に大学生ってなんとなく流されて物事を決めることが多いと思うんだけど、そうじゃなくて、「それがしたい!」って思えるものを選んでほしいかな!
時間をやりたくないことに削られるのってめっちゃもったいないと思うんだよね。
最後に大学1,2年生に一言をお願いします!
今、やりたいことにおわれている人に大丈夫って言ってあげたい!
何かをやりたいけど、一歩進めないみたいな人の背中を押せたらいいと思うし、自分もそういう話になら、思う存分相談に乗れると思う!
Comments