top of page

1,2年生からの長期インターン

はじめまして、エンカレメンターのひろきです

9月にさしかかり、そろそろ就活の準備をしたほうがいいのかなと思う2年生も増えてきているのではないでしょうか。

「インターン早いうちからいったほうがいいのかな」

そんな悩みが聞こえてきそうです。

今回は2年生から「長期インターン」に行っていたエンカレのメンター、たっきーに話を聞いて

「1,2年生からの長期インターン」についてご説明します!



目次

・それぞれのインターンの違い

・「長期インターン、どんなことをやっていた?」

・「企業選びのポイントは?両立はできるのか?」

・「就活に役立つのか~2年生から長期インターンを始めてみて~」

まず長期インターンと企業の主催する一般的なインターンとの違いをおさらいします。

長期インターン:会社の中で実際に働いて、社会人に近いような仕事の経験をする。期間が長いため、社会人に近い裁量の仕事が任されることも多い。募集している企業はベンチャー企業が多く、雇用形態はアルバイト。

一般的なインターン:「サマーインターン」などとよばれ、1dayから複数dayのものがある。各企業が開催していて、ワークを通じて企業の理解が深まる。参加することで選考が有利になることが多く、主に3年生の夏から始まる。

詳しい違いは別の記事に書いているのでこちらを参照してください。

――――――――――――――――――――――――――――――――――

[メンター紹介]

たっきー

経済学部4年・知るカフェ

コンサルティングファーム内定者

ひろき

経済学部4年・ヨット部

専門商社内定者

――――――――――――――――――――――――――――――――――

「長期インターン、どんなことをやっていた?」

ひろき

今回は、1,2年生が長期インターンのことをイメージできるようにたっきーにインタビューさせてもらいます。まずたっきーが長期インターンで何をしていたか教えてください!

たっきー

日本酒を扱うベンチャー企業で2年の10月から3年の2月まで長期インターンをやってたよ。最初の3カ月はいろいろな雑用をしていたかな。この時期に社長に見極められてた気がする。

3年生の4月にはその会社のシステムの移行もやったね。徹夜で会社に新しいシステムを導入して翌日から新しいシステムを使えるようにしたんだ。

そのあとはシステムとかお酒とかの専門知識のある社員さんをまとめながら、新規事業の取り仕切りもしたな。就活が忙しくなってくると新規事業のIT周りのことに専念した!自分にしかわからないこともあってやりがいを感じられたよ。

ひろき

結構いろんなことをしてたんだね。システム等IT系のこと多くやっている印象を受けたけど、インターンをやる前からIT系の知識はあったの?

たっきー

全くなかったよ。やりながら勉強した感じかな。

ひろき

なるほど。ITの知識がないから無理だって決めつけちゃいがちだけど、やりながらでもどうにかなるんだね。

ところでそもそもたっきーはなんで長期インターンに挑戦してみようと思ったの?

たっきー

普通のバイトに飽きちゃったからと、周りがやってたからかな。元々居酒屋のホールと塾講師のアルバイトをしてたんだよね。でもどっちも飽きちゃて、これ以上やっててもしょうがないなと思って。あと、知るカフェでも働いたんだけど、その時周りの一橋生が結構長期インターンをやってたんだよね。だから長期インターンを始めたんだ。


「企業選びのポイントは?両立はできるのか?」

ひろき

長期インターン先を選ぶのに重視してたことはある?

たっきー

サイトは参照しなかったな。Wantedlyとかで探す人も多いかもしれないけど、自分はどんな学生がいるのかわからなかったからパットしなかったんだ。

その代わり、一橋生に話を聞いた方が一橋生に合うものが選べると思って、周りの人に話を聞いたんだ。先輩からの紹介のものと、クラ友からの紹介のもので2つの選択肢があったよ。

ひろき

なにが決め手になったの?

たっきー

頻度と立地かな。

一つ目は週3以上、週5勤務が推奨されてて国立からアクセスが悪かった。2年生でまだ授業も結構あったしきついかなと思ってやめたんだ。

二つ目は週2以上で、場所も渋谷で国立からもアクセスもそこまで悪くなかったんだ。あとは社長が一橋OBだから、一橋生に合ってるかなって思ってこっちを選んだよ。

ひろき

頻度って結構重要だよね。週2以上ってことだったけど、諸々の大学生活と両立はできたの?

たっきー

両立はできたかな。基本的に週に2回1日5時間くらい働いてて、多い時で週3日、月に60から70時間くらいだったよ。リモートワークも使えたね。

一般的に大学生活でコミットできるものは三つまでって言われてるよね。2年生の時は長期インターン+サークル+授業にコミットしてたかな。

「就活に役立つのか~2年生から長期インターンを始めてみて~」

ひろき

就活には役立ったの?

たっきー

自分はあまり使わなかったけど、周りのインターン生は面接の時に「がくちか」として結構話していたかな。(注)自分も2つ目のがくちかとして使ったよ。


長期インターンはやるとしたら結構しっかりやることが求められるから、がくちかにはなりやすいと思う!社会人に近いことをしていたし、自分の場合はお酒を扱っていたから人事受けはよかったな。余談になるけど、就活には営業系のインターンが向いているかな。成果が見やすいし、PDCAサイクルを回すから面接で話やすいと思う。自分はIT周りだったんだけど、成果が見にくくて少し話しにくかったかな。ただIT周りを扱ったから社会に出る前にITの重要性を理解することはできたよ。


(注:がくちかとは。面接の際に聞かれる学生時代に力を入れていたことを指す)

ひろき

実際に働いているから企業の人が共感しやいがくちかが作れそうだね。


今回は1,2年生からの長期インターンってことだったんだけど、2年生から長期インターンをやってよかったと思う?

たっきー

2年生からやってよかったと思うよ。なんなら1年の5月からでもよかったと思ってる。長期インターンを始めることで、早いうちからビジネスの場に出ることの重要性を実感したね。


一般的に、3年生になって就活を意識し始めてから長期インターンを始める人が多いと思うけど、早いほうのがいいかなと思うよ。3年生からはゼミと就活で忙しくなるし、1年間でできることなんか限られてくるからね。今特に熱中することがない、このままいくと面接で話せることがないかもって人にはぜひお勧めしたいね。


ひろき

なるほど。これから長期インターンを始めようか迷ってる1,2年生に何かアドバイスがある?


たっきー

始めようか迷っている1,2年生には今一度自分の価値観と照らし合わせてみてほしいな。


さっきも話した通り、大学生活でもコミットできるのは大体3つ、かなり頑張って4つまでだと思っている。長期インターンを始めるとコミットできるものは、長期インターン+大学の単位+なにかになると思う。勉強、サークル、部活、長期インターン、恋愛、アルバイト等大学生活はいろいろできることがあると思うけど、その中でほんとに長期インターンをやりたいのかちゃんと考えて始めてみたほうがいいかな。


長期インターンをしなかったから難関企業から内定がもらえないなんてことはないし、今他にやっていることがあるなら無理に始める必要はないとも思うよ。

ひろき

ありがとう。長期インターンを始めるか迷っているけどあてがないって人が多いと思うんだけど、そういう人の相談に乗ってもらったり、紹介してもらうことはできる?

たっきー

大丈夫だよ!相談ウェルカム!!!!!!


いかがでしたでしょうか?この記事を読んで1,2年生の長期インターンの理解が深まり、少しでも大学生活の支えになってくれたら幸いです。

エンカレαでは1,2年生向けの面談を実施しています。

「大学生活何したらいいかわからない」「何かを始めようか悩んでる」「長期インターンに行ってみたいかも。。。」

こんな悩みを抱えた1,2年生、4年生の先輩と話してみませんか?

気になった方はこちらから面談を申し込んでください!

Comments


  • icon_10
  • Twitter

©2021 by エンカレα。Wix.com で作成されました。

bottom of page