top of page

データから見る一橋生の就活模様

更新日:2021年12月10日

お久しぶりです!メンターのうちぃです!


最近どんどん寒くなってきて冬の訪れを感じますね....

朝布団からなかなか出られない、そんな毎日を過ごしています!


さて、サークルや部活に入っている人なら共感してもらえそうですが、同じ一橋生でもなんとなく学部ごとの『カラー』ってありますよね。


それは卒業後の進路選択にもうっすらと見えるものかなと個人的には思います。同じ学部に入学した者同士、キャリア選択が結果的に似てくる部分はなきにしもあらず。

1・2年生の皆さんと似た志向性を持って大学に入学した先輩たちはどういった道に進んでいるのかということをなんとなくイメージしてもらえれば…!と思って筆を執った次第です。ということで、今回は学部ごとの就職先・就職業界ランキングを紹介したいと思います!


目次


(注:ランキング上位の企業・業界がみなさんにとっての「正解」だと言いたいわけでは決してありません!そこだけはご理解ください…!!!)




全学部



 まずは、2020年卒一橋生の全学部合わせた就職先ランキングです。(参照先)

 僕は「一橋だしメガバンクだろう…!」と思って調べていたのですが、我らが一橋の卒業生、三木谷浩史さんが創業した楽天が頭一つ抜けて1位でした!


 2位3位と手堅くメガバンクが続くものの、10位まで見ただけでもコンサル・通信・地方公共団体・メーカー・商社…と一橋生の進路の幅広さが見て取れます。


 それでは学部ごとで区切って見てみると傾向は変わってくるのでしょうか?さらに見てみたいと思います!



商学部



 商学部のランキングは、業界別ランキング1位がサービス業(62人)と定員の1/4に迫るほど圧倒的なことに着目です!(商学部参照先リンク) 商学部の学生は特に進路が多様であることがよく分かります。ほかの学部でもサービス業その他の順位は高いですが、商学部は頭一つ抜けています。


 そして業界別では情報通信業界が2位ですが、企業別ランキングでは楽天が1位ですね。三木谷社長も商学部出身。似たマインドがあるのでしょうか。ほかにも、業界別ランキングでは細分化されてしまっていますが、企業別のTOP12のうち実に8企業が金融系であることにも商学部らしさが現れていると思います。監査法人・税理士法人も上位につけており、公認会計士・税理士系企業の人気が見て取れるところも特色の一つです。



経済学部



 先にお伝えすると、経済学部は進路実績が更新されておらず19卒の情報をもとにランキングを作成しました。その点ご了承ください…。(経済学部参照先リンク)


 ほかの学部ではサービス業・その他が1位を占めていましたが、経済学部では銀行が同率1位、また、4位にも保険が入っていることや上位8社のうち6社が金融業界ということからも商学部以上に金融業界全体の人気の根強さを感じました!学部で学んだことを生かせるようなフィールドを志望される人が多いということですかね…!


 あと僕個人として気になったのは、金融機関がひしめく中で日本郵船が同率5位にランクインしているところです。一橋生の中でもあまりメジャーではない海運業界ですが、グローバルに働くことができる、日本の貿易量の99%を占める海運業の大きなビジネスに携わることができる等の魅力があります!みなさんも是非チェックしてみてくださいね!



法学部



 法学部は、ほかの学部と比べて学生の人数規模が小さいうえ、学部生の約2割が大学院・ロースクールへ進学するため就職希望者数自体が少なめです。(法学部参照先リンク)その影響もあり、ランキング上位業界・企業でも人数規模が小さめです。


 法学部らしいといえばそれまでですが、公務員が業界別2位・企業別1位を占めているのは他学部と比べても特に大きな特徴です。こちらも法律や制度について、学部で学んだことを活かしたいと考える学生が多いのでしょうか。


 一方で、筆者が意外に感じたのは、他学部では業界別で3位以内をキープしていた商事・貿易業界が6位以下となっていたことです。国際関係コースがあることからも内定者が多いと思っていたので少し意外でした。ただ、ランクインした企業の業種がすべてバラバラなので本当に多様な進路決定がされているようです!



社会学部



 社会学部の皆さん申し訳ないです。社会学部では学部のページで企業別の就職先を公開しておらず、外部サイトからの情報なので、情報量が少なくなってしまいました...(社会学部参照先リンク)


 他学部ではランクインしていた銀行が社会学部ではランクインしませんでした!その点では金融業界が上位を占めていた商学部・経済学部とは対照的なランキングになっています。一方で社会学部は唯一、マスコミがランクインしているのも興味深いですね。マスメディアの講義もあったりと、社会学部での学習内容自体がマスコミ業界に近しいからでしょうか。

以上、学部ごとの就職先を見てまいりましたが、いかがだったでしょうか?


 このデータをもとに「自分は○○学部だから○○業界を見ておけば安泰かな」と短絡的に考えることは決してしてほしくありませんが…

「あまりこの業界興味なかったけど、同じ学部の先輩が結構行っているなら、自分もこういう仕事に面白さを感じるのかも…!」と興味関心の幅を広げるきっかけとして役立てていただければ何よりです。


それではまた…!!!





 
 
 

Comentários


  • icon_10
  • Twitter

©2021 by エンカレα。Wix.com で作成されました。

bottom of page