<授業紹介第1弾>履修に悩んでいる人必見!エンカレッジメンバーがオススメする2020年度後期授業5選
- エンカレα
- 2021年3月11日
- 読了時間: 3分
履修登録期間が9/15から始まりますが、皆さんはもうどの授業を取るか決めましたか?
今回はメンターが過去に受けてよかった授業を紹介します!
ぜひ今後の履修決めの参考にしてください! (紹介:吉川)
オススメ授業その1:情報リテラシー(全学共通、抽選あり)
担当:和泉 正明
時限:火3or金3(秋冬学期)
授業概要:エクセルの使い方を学ぶ授業。授業の最初解説でその後、演習
受講者の声:エクセルを基本の基から教えてくれる。スプレッドシートにも応用でき、長期インターンといったビジネスの場でも活かせること、間違いなし。演習が終わったら抜けられるため、マイペースにできる。
こんな人にオススメ:PCスキルを高めたい人、エクセルに自信があり簡単に単位が欲しい人
オススメ授業その2:ITと産業界(経済学部、抽選あり)
担当:岡田 羊祐 他3人
時限:水3(秋冬学期)
授業概要:日鉄ソリューションズの方をお招きして、FintechやAIなどITを生かしたビジネスについての話をゲストスピーカーから聴く授業
受講者の声:今後の産業界において不可欠なITについて広く学ぶことができる。その内容やゲストスピーカーも多種多様な部署から招かれるため、一回ごとの発見も多く飽きにくい。将来どこに就職するにしても、損はないと思う。
こんな人にオススメ:金融業・製造業に対する業界理解を深めたい人、ITビジネスの知見を深めたい人
オススメ授業その3:心理学(全学共通、抽選あり)
担当:高木 優
時限:月3、木3(秋学期)
授業概要:人の行動心理を様々な実験例を用いて、科学的に解説する授業
受講者の声:自分が普段どういう行動を取っていて、何に突き動かされてその行動に至っているか、客観的に見る機会を与えてくれる授業。自分が普通だと思っていたことが世間一般的には普通じゃないことや、生物学的な根拠に基づいていることが発見できる。去年は授業外で実験に参加することが求められた。
こんな人にオススメ:心理学、消費者心理に興味がある人
オススメ授業その4:アメリカ政治外交史(法学部、抽選あり)
担当:青野 利彦
時限:月2、木2(秋学期)
授業概要:世界史のアメリカ限定バージョン。高校の世界史の授業をもう少し踏み込んで解説していく
受講者の声:高校の世界史が好きな人にとっては、とても楽しい授業。試験も入試の世界史を解いているのとほとんど同じ感覚。出席も数回コメントペーパーがあったくらいで、あとは期末だけ。
こんな人にオススメ:入試の記憶が残っている世界史選択の1.2年生
オススメ授業その5:日本社会史総論A(社会学部、抽選なし)
担当:石居 人也
時限:火2、金2(冬学期)
授業概要:近代の日本社会を「非対称」をワードとして読み解くことに主眼を置いた授業
受講者の声:自分の時は大学周辺も題材に取り上げていて、大学の日本史を体感できる授業。日本史好きは特におすすめ。この授業をきっかけに石居ゼミに入る人が多い。社会学部の基礎科目であるため、2年生以降での受講となる。
こんな人にオススメ:日本史好き、大学の歴史に興味がある人
Comments