〈2021年度春夏授業紹介第2弾〉就活・入社後に役立つ(かもしれない)授業9選
- エンカレα
- 2021年4月1日
- 読了時間: 5分
更新日:2021年5月24日
2回目の登場、エンカレッジメンターのえばらしゅんです。
さて皆さん、我らが一橋大学、巷では「就活最強」などともてはやされるのを聞いたことがあるでしょうか。そんな大学を選んだ皆様のことですから、きっと就活へのアンテナも高く張っていることでしょう。
今回はそんな皆様のために、就活及び将来に役立ちそうな授業を9個ご紹介します!
就活、そして社会人として働く上で大切なことは、
「企業や企業活動について理解していること」
「ビジネススキルを身につけていること」
だと思います。今回はそうした観点から授業を選んできましたので、どうぞご覧ください。
寄付講義、如水ゼミに関する説明は別記事(www.encourage-alphahit.com/post/一橋の授業は超優秀!?-〜就活に役立つおすすめ授業〜 )に譲りますので、こちらも合わせて読んでみてください!
①簿記システム(商学部)
学期:春
時限:月4木4
教授:円谷昭一
どんな企業に就職するにせよ、会計を避けて通ることはできません。
会計は企業が事業を遂行する上で絶対に必要な業務の一つだからです。
この授業では、企業会計において用いられる複式簿記について学びます。
日商簿記検定3級レベルの簿記処理ができるようになることがこの授業の目標とされており、希望すれば受講後に受験することもできます。
受講者の声:一橋で簿記を学ぶならこの授業!とにかく分かりやすい!
②AI入門(全学部)
学期:夏
時限:木2(木3)
教授:福田玄明
今や私たちの日常生活にまで入り込んできているAI技術。今後も指数関数的な発展が見込まれており、事業活動への活用が広がっています。
この授業では、プログラムを書く演習を通じてAIやデータサイエンス、コンピュータ、情報技術といった分野に対する理解を深めることを目的としています。
AIという響きに惹かれた人、IT音痴を克服したい人は是非挑戦してみてください!
受講者の声:面白くプログラミングを学べる!大学の枠に囚わない感じも魅力的。
③経営学入門(他学部)(商学部)
学期:春夏
時限:オンデマンド配信
教授:藤原雅俊
企業は経営するものです。しかし、経営を身近に感じている人は少ないでしょう。
この授業では「経営」に関する基本的な知識を広範囲に渡って修得し、各専門分野への学びに繋げることを目的としています。
経営に関する教養は持っていて絶対に損しません。とりあえず取っておけ!レベルでおすすめします。
受講者の声:経営という行為に対するイメージが具体化され、企業活動というものが少し分かった気がする。
④会社法(法学部)
学期:春夏
時限:月1木1
教授:玉井利幸、酒井太郎
企業活動には様々なルールが敷かれていますが、その最たるものが会社法です。
会社法は出資者である株主と、会社関係者との間の利害を調整し、健全で効率的な企業活動を可能とするための法です。
一度でも六法全書を開いたことのある法学部諸君は、会社法コーナーの幅の広さに恐れおののいているかもしれません。決して楽な学問ではないですが、企業への就職を志すのであれば、学ぶ価値は非常に高いです。
受講者の声:株主総会など会社の仕組みについて学べて良かった、社会に出てから役立ちそうだと思った。
⑤情報リテラシー(全学部)
学期:春夏
時限:月2、火2、金3など多数
教授:五十嵐智、和泉正明、岡田昭夫
Excelなどの表計算ソフトについて、基本的な操作から応用方法まで学ぶことができます。表計算ソフトを使っていない会社なんて存在しませんから、学生時代に是非とも身につけておきたいスキルですね。
受講者の声:Excelってこんなに色々な機能があるのか!と驚いた。学生時代に勉強できてよかった。
⑥会計学入門(商学部)
学期:春夏
時限:金2
教授:尾畑祐
簿記システムと似ていますが、会計学の基本を学ぶ授業です。
日商簿記2級レベルまで踏み込んだ本格的な内容であり、少し大変かもしれませんが、簿記モチベーションが高い人にはお勧めです!
受講生の声:教科書が小説風の分かりやすい本で、会計の基礎を楽しく学べた。
⑦プログラミング基礎(全学部)
学期:春夏
時限:水1、木3など
教授:中山泰一、奥山隆文
私たちの生きる高度情報文明は、膨大な量のプログラムによって支えられています。それは実体のない「情報」ですが、確実に社会を支えているインフラなのです。
将来どんな職種に就いても、プログラミングについての理解は必ず役に立つでしょう。この授業では、そんなプログラミングの基本的な知識と技能を習得することができます。
今や文系からSE(システム・エンジニア)としてIT企業に就職する方も珍しくありません。一度自分の可能性を試してみては?
受講者の声:プログラミングのことを全く理解していなかったが、少しは分かるようになった気がする。
⑧経済学のための実践的データ分析(経済学部)
学期;春
時限:火3金3
教授:原泰史
最近、一橋大学にソーシャルデータサイエンス学部が新設されるとかされないとか話題になっていますね。
ビッグデータの活用が取り沙汰される今日、そもそもデータ分析とは何か、どんな手法があるのか、といった基本的な理解は必要でしょう。
この授業では、プログラミングを用いてデータの分析を実践していきます。
これからの時代を生きる上で役立つこと間違いなしです!
⑨デザイン思考とデザイン経営(商学部)
学期:春夏
時限:火3
教授:吉岡徹、鷲田裕一
「デザイン思考」や「デザイン経営」という言葉がビジネスの世界でにわかに流行しています。この授業はこれらの概念について理解することを目的としてます。
デザイナーがデザインを考える時の思考方法をビジネスに応用する考え方であり、今後ますますメジャーな概念となるでしょう。勉強は今のうちに!
以上です!
履修を組む上で少しでも参考にしていただけると嬉しいです。
「就活のため」と考えすぎるのは不健全ですが、「将来役に立つかもしれない」と期待しながら授業を受けてみるのは有意義なことだと思います。
それでは皆さん、良い履修登録を~
Comments