vol.3 佐藤水紀
- エンカレα
- 2021年3月11日
- 読了時間: 12分
更新日:2021年3月16日
自分は周りを気にしていない。
それを考えて自分へのメリットになる?自分の人生にダメージなくない?
突き詰めれば周りに「すごい」と思ってもらえるよ。
2020.09.07 文責:高岸晃大
「何かに挑戦したいけど、踏み出せない…」
「周りの目線が気になる…」
そんな背中を強く押すのは
en-courage一橋支部、支部長の佐藤水紀さん
色々なことに挑戦してきた彼女にしか言えない言葉を 皆さんにお届けします!
まずは自己紹介をお願い!
ーーはい、佐藤水紀です。法学部で行政学をやっている辻ゼミに所属しています。HASCやってたことがあって、長期インターンと留学の経験があります。
ありがとう!始めになんでHASCに入ったの?
ーー1年の夏に徳島へ地域ベンチャー留学に行ったんだけど、そこでWEBやPC疎いと感じたんだよね。だからそれを身につけたいって。あとそういうの楽しいなーとも思った。そしたら秋口にHASCが募集してて、ジョインした!
そうなのね、HASCでは何してたの?
ーー色々やってたね。基本プロジェクト単位で動いてて、やりたいのが出たら発表し、人が集まれば動いてた。固定業務は特になかったよ。
ーーただ、毎年やってることとしてひとつまみ、バシュラン、ワンフェス(文化系サークルの新歓イベント)があるかな。
ーー私は一橋祭でダンスした笑。本当、何でもありでくだらないこともやってたよ。
結構活動の幅が広いね!ちなみにくだらないこととは?笑
ーー大学の講義室に紙を置いて誰にもバレないように宣伝した笑。自分でもよく分からないでやってた笑。あとは謎解きを作って配布したね~
変な人が言い出すと変なことが始まってた。
個性的な人が多い印象
ーー多いね、我が強い人が多い。
印象に残ってる人はいる?
ーーいっぱいいる。みんなすごいんだよね。
ーー例えばイラレ(デザインソフト)・フォトショ(写真加工するソフト)が神な人とか、記憶力日本一の人、広告のコンペで優勝した人がいるね。
実力派揃いだねー
ーー広告研究会は他のとこだとチャラいって思われがちだけど、一橋はみんなガチだよ。
HASCに入って良かったことは??
ーーマジですごい人に出会えたこと。私って全然できないなって学んだわ。

白川郷での一枚。いい感じにかかしに合わせにいっていますね笑。
ここからは長期インターンの話を聞いていこうかな。始めたきっかけは何?
ーーちゃんと話すと私、最初ボート部に入ったんだけど、寮生活に耐えられなくてやめたんだよね。色々な経験をしたくって。
ーー夏休み暇で何かしようと思ってたときにポスターで地域ベンチャー留学を知り、応募して行ったの。そこが面白かった。だから、帰って長期インターンやろうと思い、Wantedlyで見つけて始めたよ。
ーー始めた理由は自分から頭突っ込んだ感じ。人に影響された訳ではなかった。
どういうことをしてた?
ーー人手不足もあって学生の裁量がとにかく大きかった。SNS広告を一任されて、Twitterを一人で回した。数値分析、レポート作成をして社員さんにプレゼンもしたよ。色々できて楽しかったな~
色々できていいね!
一番最初にやるにはいい環境だったねー
ちなみにインターンってどうやって見つけるの?
ーー色々あるよーやりたい職種、企業、勤務地、勤務日で絞るとかね。
ーー私はWantedlyがおすすめ。掲載料金が低いから(?)今でも募集してるし、色々なことをさせてくれる。他だと掲載はされているものの、今は募集していないところが結構あるし、アルバイト感覚で雇うところも多い。
ーーあとWantedlyは「話を聞いてみる」ボタンがあるから障壁が低いんだよね。
ーーそうそう、応募するときは人手募集に引っかかっらないようにした方がいい。内容をよく見るべき。例えば接客募集はほとんどがアルバイト。
ーーあとはね、面談で「インターン生、どのくらいいますか?」と聞いてみるといいと思う。多いと楽しくできるし、友達が多くできる。少ないと社員に囲まれて肩身が狭い思いをすることになると思う。でも多過ぎるのも逆に怖いんだよね笑。人手が足りていない説がある。まあでもここ、ヤバいと思ったら切ればいいんだけどね。
ーー職種に関しては、記事や会社のブログを書くライターとか、私がしていたようなマーケ、営業がある。マーケはおすすめだよ。営業はTELアポが多い。できるところだと営業先に出向いたり、資料を作ったりとかもする。でも見ててマジで大変そうで可哀想だった。営業は業績を出す上で友達を使わなきゃで友達を失うんだよね。それが私は怖くて嫌だった。
選考は?面談して終わり?
ーーいや面接とかあるよ。面接だけのとこもあれば、テストがあるとこもある。ライターだと制限時間内にお題に沿ったDMをつくるとかね。
ーーただ、ないところも多いので、落ちてもそこまで気にしないで「次いこう~」くらいでいいかと。
ーーインターンは能力で採用されている側面もあるけど、バイトみたいに結構コミット度で見ている気がする。
今コミット度の話が出たけど、どのくらいコミットしてる?
ーー週4かなー目安は平日15~20時間。それくらいの人が多いと思う。扶養的にギリだしね。週2だと入れてくれない。週3でギリな感じ。でも私、今のところは週60時間って言われてるけど、一度も満たしたことがないから大丈夫笑。その辺は企業によるから、一度聞いてみるといいんじゃないかなあ。
ーー他のことで少し忙しめの人は「ゼミでこの時期、忙しいんですけど大丈夫ですか?」と学業を盾にして予防線を張るのはあり。でもコミットしないと成長に繋がらないと思うけどね。
ーーあっそういえばコミットしたいからって、扶養を気にして無給でやること考えてる人いるかもだけど、マジでおすすめしない。というのは「無給=責任感が伴わない」ってことで、会社側はタダでやってくれるボランティア感覚でいるから、ガチで教えてくれない。放置されて、書類をまとめるとかの事務作業に留まってしまい、つまらない。有給で交通費込みのところがいい。
働く上では絶対そういうのがちゃんとしているところの方がいい。
ーー夏休みくそ暇だったり、扶養が気になる人は1か月ガッツリコミット型インターンもある。例えば地域ベンチャー留学とか海外インターンのタイガーモブとか。誰でもヒーローもあるね。
詳しく教えてくれてありがとう!次に長期インターンで得られるものは何がある?
ーー1つ目は人間関係。一歩踏み出してる人が多いから、刺激が多い。将来役立つつながりが得られる。
ーー2つ目は自己成長。スキルが手に入る。
ーー3つ目はビジネスの世界に飛び込んで社会人との関わりを持つことで、社会人経験ができたり、世の中を知れたりして視座が高くなること。ここがバイトとの違いだと思う。1つ目と2つ目ははバイトでも手に入るよ。
ーー3つ目に関して、世の中を動かしている人々の頭の中が知れて面白い。就活で絶対活きる。
ーーそれは2つあって、1つは面接とかで社会人と話し慣れている状態で挑める。いい感じの丁寧さとラフさを持てるんだよね。
ーーもう1つは将来を具体的に描ける。自分のできる/できないが分かって、決定打がある状態になる。だから、選択肢に悩まなくなる。志望動機も経験に基づいてリアルになるし、説得力がある。経験がないと夢見がちになってしまうんだよね。
確かに志望理由に関して、自分も22卒との面談のときに感じるわー
ーーみんな、いい意味でも悪い意味でも子どもなんだよね
今度は長期インターンで意識すべきことはある??
ーー調子に乗らない、まだまだの意識を持つことだね。できる人は起業してる。インターンで雇われている時点でまだまだと言いたい。
ーーあとは学生目線がなくなって自分の身の丈に合わない考えが縛られてしまうから、学生らしいこと、学生にしかできないこともすべき。例えばみんなで遊ぶ、 サークルする、アルバイトするとか。接客は絶対にすべき。私はアルバイト色々やったよ。ファミレス、カテキョ、試飲販売、ティッシュ配り、居酒屋をした。そこで上から下まで色々な人種が知れた笑。

題名は本人曰く「タイ旅行で私の大好きなゾウさんと会えてHAPPYな私」だそう。
ここからは留学の話題に入るね。まず留学をしようと思ったきっかけは?
ーー私、入学当初は留学する気なかったんだよね。だからGPAは散々だった笑。
ーー2年の春休みにフィリピンでの長期インターンで自分の英語のできなさを痛感して、できるようになりたいと思った。海外生活も結構楽しかったんだよね。
あと自分の周りがみんな留学するって聞いて、突然しようと思い立ち、行動した笑。
ーー自分は普通の留学だとつまらないと思ってて、現地でインターンしたかった。
調べるとトビたてジャパンが出てきて、それに応募して受かったら行こうと思った。
結果は合格で行くことになり、そこから4ヶ月かけて準備したよ。
そうなんだね、勢いがあるね笑。留学の審査の基準は?
ーートビたては成績が全く見られなかった。審査ポイントは現地での実地活動の内容がいかに現実的で、帰国してから日本に貢献できるかだった。留学目的と留学内容がめっちゃ見られた。ちなみにトビたては給付型なのもおススメポイント。
成績関係なく行けるのもあるのかー留学先(イギリス)での生活はどんな感じだった?
ーー特殊だった笑。1年通じてパブと家庭教師のバイトをしてた~
ーープログラムの内容は最初2.3か月が英語の授業、その後3.4ヶ月は好きな学部の授業、最後の3ヶ月でインターンだったー
どんな授業を受けてた?
ーー国際関係論みたいなのやクラウドファンディングする授業、HP作る授業!
日本の授業との違いは??
ーークラウドファンディングは日本に絶対ないね。向こうはとにかく実地経験を重視してて、やってみよう!って感じ。日本だと理論の説明が多く、インプットメインだけど、こっちはとにかくアウトプットする。
ーー国際関係論のやつだと日本と見方が違うから面白い、イギリスから見たらこう見えるんだーって、日本を客観視できるのも面白い
ーークラウドファンディングする授業なんだけど、たまたまグループにネイティブばっかで泣きそうになった。「帰りてーーー」みたいな。なんならサボり過ぎて最後ヤバかった苦笑。
行って2.3か月で大変そう、言ってる内容が分からなかった感じ?
ーーいや、言ってる内容は分かるし、色々思うんだけどそれを口にするのが苦手だった…
日本語的思考で捉えて英語で発信するという二段階になるのが大変そう
ーーそうそう、半年くらいすると慣れて喋ることへの抵抗はなくなる。でも議論するレベルの英単語はないし、会話のスピードを止めてしまって怖いんだよね。
次に留学で得たものは?
ーーメンタル、外国人への抵抗なくなったこと、生命力かな。
ーー寮が高かったから家を決めずに2週間分のゲストハウスを予約してきた。だから最初の2週間で家を探さなきゃだった笑。初めていく国で初めて家を借りるという笑笑。
ーーあと寮じゃなかったので、友達ができなかった。アジア人とつるむの良くないと思ってたから、あまり近づかないようにしていたら、普通に友達できなくてやべえみたいなね。
ーー身についたことを一言で言うなら、「生きる」ってことだね。本当に生きることに必死だった。
思ったより壮絶だった…
ーーそういえば携帯なくして、Googleマップ使うためにPCを持って歩いてたこともあった笑。PCがなかったら死んでた。
でも話のネタがたくさんあっていいね笑。
ーーうん、色々なのある笑。
留学での注意点は?
ーーまずはなぜ、留学するかをしっかりと考えること。深掘りできるといいよね。例えば「なぜその国なのか?」「なぜ今行きたいのか?」「日本に帰ってどうなりたいか?」みたいな。ちゃんと考えないと留学がゴールになり、無意味になってしまう。結果、現地で日本人とつるんで英語を使わない生活をしてしまう。
ーーあとは一歩踏み出して現地で何かすべき。よくあるのは日本コミュニティーの立ち上げやイベントを作るとかだけど、よくあることをやってもつまらないから、他の人がやってないことをやるといいと思う。自ずと英語力も身につくしね。
ーー留学は1年間人間関係を絶って1人で生きていく場になる。だから新しい自分になれる。
ーーでも色々考えて留学しなくていいという結論になったらそれはそれで構わないと思う。社会人になってからも会社のお金で行けるしね。
ここまで色々聞いててなぜ、どうして様々なことができたのか気になるわー
ーー私には軸があって、それは「学問ではなく、色々な経験を積んで学びたい」ってことなの。暇が嫌いで、何かしたいという性格なのもある。時間を無駄にしたくないんだよね。あとはやってみると楽しいしね。でも経験から学びたいのが一番大きかったかなー
なるほどね。ただ、色々挑戦しようと思っても周りに「意識高いね」と思われるのを気にする人も一定数いると思うんだよね。
ーーそれ(意識高いね)はやってない人の言葉だよ。気にしても意味のないことを気にしていると思う。自分は周りを気にしていない。それを考えて自分へのメリットになる?自分の人生にダメージなくない?突き詰めれば周りに「すごい」と思ってもらえるよ。
ーー人の気持ちや考えは変えられない。自分がどうにかするしかない。
ーー周りが気になるなら逆に頑張ってすごいと思わせればいいんじゃない?あとはそういう風に思う人と付き合うのをやめるとか。
ーーそういえば映画で「世の中に確実にあるのは自分しかない」っていう言葉があってその通りだと思った。自分勝手に生きていい訳ではないけど、一番大事なのは自分がどうなりたいかということだと思うよ。
ーー日本人か一橋生の性質か知らないけど、やめることへの抵抗が結構あると感じる。私はやめても良くない?と思うけどね、やるべきことをやって、断つ後濁さずにする必要はあるけど。
自分もそれをすごい伝えたい。そしたら最後に読者に一言、お願いしたい!
ーーエンカレαに入っているってことは「何かを変えたい・したい」と思っている可能性が高いと思うんだよね。それって1歩進んでいるということで、まずは自分のことを大いに褒めるべきだと思う。
ーーだけど、次は何かをやって自分の合う/合わないを知るべき。やらないと分からない。やらないうちに色々言うのは違うと思うし、私はそういうのが嫌い。
ーーこれに対してやる勇気がないと言うのは違うと思う。残念ながら人間は動かないと生きていけないんだよ。割り切ってやるしかない。考えるだけで行動しない人とか、相手の意見を真っ向から否定する人は嫌われるよね。
ーーまあここまで色々言ってきたけど、私だって大したことない。起業とかしてないし。一緒に頑張りましょって感じですね。
Comments