<授業紹介第2弾>履修に悩んでいる人必見!エンカレッジメンバーがオススメする2020年度後期授業5選
- エンカレα
- 2021年3月11日
- 読了時間: 3分
皆さん、第1回履修抽選の結果はどうでしたか?
今回は、残念ながら履修抽選に外れてしまって困っている方(もちろんそうでない方にも!)に向けて、抽選なし、もしくはまだ空きがあるのオススメ授業をいくつか紹介していきます!
ぜひ今後の履修決めの参考にしてください! (紹介:吉川)
オススメ授業その6:ロシア・東欧地域文化論 (全学共通、抽選なし)
担当:伊藤 愉
時限:木3(秋冬学期)
授業概要:ロシア文化を中心とした芸術作品を鑑賞しながら、ロシア、ソ連の歴史や文化について学ぶ。
受講者の声:日本と大きく違い、さらによく知らないロシアの思想や文化を知ることは気づきが多い。基本的には映画など芸術作品を見るのがメイン。この授業のみならず、「〜語圏地域文化論」系は総じて、映画とか見るだけで楽しいし、気づきも多いし、簡単に単位が来る。
チョンボ度:★★★★☆
オススメ授業その7:法哲学(法学部、抽選あり)
担当:森村 進
時限:火2、金2(秋冬学期)
授業概要:功利主義や財産権について思想家と共に勉強する。去年度はF評価0人という偉業を成し遂げた。
受講者の声:一見難しそうだが、教科書に書いてあることをまとめればテストは解ける。レポートも同じく。それでいて4単位というコスパの良さ。この授業に限らず、森村先生の授業は単位が来やすい。
チョンボ度:★★★★★
オススメ授業その8:特別講義(金融機関とリスク管理)(商学部、抽選なし)
担当:門利 剛
時限:木1(秋冬学期)
授業概要:金融機関の業務とそのリスク管理について、銀行を中心とした金融機関の各業務とその背景にあるリスクを整理し、リスク管理手法の基礎的な概念を解説する。
受講者の声:銀行が行っているビジネスについて深く理解できる。金融に関する専門知識は全くなかったがついていけたので、他学部の1.2年生も気軽に受講できると思う。
チョンボ度:★★★☆☆(去年度はB評価以上50%、履修撤回50%と明暗がかなり分かれたので、人によって合わないかもしれません)
オススメ授業その9:財政学I(経済学部、抽選なし)
担当:佐藤 主光
時限:月1、水1(秋学期)
授業概要:税制度を中心とした公共政策論。先生が博識かつ話し好きで雑学に脱線することが多い。
受講者の声:数式を使わないで経済学を教えてくれる。理論的なモデル説明はそこそこに実例を多く用いた実用性のある授業。敷居は低いので他学部生でも受講可能。
チョンボ度:★★★☆☆(去年度は履修撤回者が3割ほどおり、人によって合わないかもしれません)
オススメ授業その10:スポーツの歴史(社会学部、抽選なし)
担当:坂上 康博、他2人
時限:月3、木3(冬学期)
授業概要:普段自明なものとして受け止めているスポーツという現象、およびスポーツにまつわる社会現象を、社会科学の対象として認識し、分析する。
受講者の声:出席点25%、レポート3本(25%×3)による成績評価。スポーツの世界史や日本史が学べて聞いていて面白かった。レポートは相当まずいものを書かない限り単位はくる。
チョンボ度:★★★★☆
Comments